名前を変えて全15回になったこの学生実験も今年で5度目です!
前半ではヒツジを、後半ではラットを用いて、動物が摂取した飼料がお腹の中でどう代謝されていくのかを考えます。
このページでは、慣れない実験に戸惑いながらも、がんばる初々しい3年生の模様をお伝えします。
第1回 ルーメン液のサンプリング、pH測定およびプロトゾア観察
前半のヒツジ(ルーメン)編では、採取したルーメン液を採取した後、試験管内に粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、試験管内のルーメン液に含まれる微生物による飼料の分解・発酵の解析から、お腹の中の発酵について考えていきます。
初回の実験では各ヒツジからルーメン液を採取し、pHを測定、微生物の一種であるプロトゾアを観察しました。
来週は両区における糖質分解酵素の活性を見ていきます
実験の基礎であるピペッティングを実践するとともに、酵素による飼料の分解について調べていきます。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:武田)
第2回 糖質分解酵素の活性測定
前半のヒツジ(ルーメン)編では、採取したルーメン液を採取した後、試験管内に粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、試験管内のルーメン液に含まれる微生物による飼料の分解・発酵の解析から、お腹の中の発酵について考えていきます。
2回目の実験ではin vitro培養サンプルの糖質分解酵素の活性を測定し、粗飼料および濃厚飼料がルーメン内微生物の酵素で分解されることを確認しました。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回はSCFA濃度、アンモニア態窒素濃度の測定を行います。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:武田)
第3回 SCFA濃度とアンモニア態窒素濃度の測定
前半のヒツジ(ルーメン)編では、採取したルーメン液を採取した後、試験管内に粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、試験管内のルーメン液に含まれる微生物による飼料の分解・発酵の解析から、お腹の中の発酵について考えていきます。
3回目の実験では、短鎖脂肪酸(SCFA)とアンモニア態窒素濃度を測定し、飼料中の炭水化物が宿主動物のエネルギー源に変換されることを理解し、微生物タンパク質の合成に必要なアンモニアが生成されていることを確認しました。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回はルーメン細菌からのDNA抽出とPCRを行います。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:川西)
第4回 ルーメン細菌からのDNA抽出とPCRおよび電気泳動
第5回 制限酵素消化によるルーメン内細菌叢解析
前半のヒツジ(ルーメン)編では、採取したルーメン液を採取した後、試験管内に粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、試験管内のルーメン液に含まれる微生物による飼料の分解・発酵の解析から、お腹の中の発酵について考えていきます。
5回目の実験では、前回行ったDNA抽出~PCRで増幅したPCR産物を制限酵素で消化し、DNAレベルで細菌叢の違いを確認します。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回は小林先生担当の実験に使うラットの群分けをします。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:武田)
第6回 ラットの体重測定・群分け
後半のラット(単胃動物)編では、食物繊維(セルロース)有無の精製飼料を給与したラットを用いて、健康と栄養状態を表す一連の指標を分析しながら、食物繊維の効果について考えていきます。
6回目の実験では、5週齢のSDラット10個体を体重測定し、2群に分けました。
これから3週間、このラットたちをお世話していきます。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回はリアルタイムPCRで菌叢解析をします。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:武田)
第7回 Real‐time PCRによる繊維分解菌とデンプン分解菌の定量
前半のヒツジ(ルーメン)編では、採取したルーメン液を採取した後、試験管内に粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、試験管内のルーメン液に含まれる微生物による飼料の分解・発酵の解析から、お腹の中の発酵について考えていきます。
これまでの実験では、粗肥料と濃厚飼料のバランスを変えると、短鎖脂肪酸、糖類分解酵素活性に違いが出ることを確認しました。
これは、それぞれの飼料分解に関与するルーメン細菌の種類が異なるためです。今回の実験では、ルーメン内で代表的な繊維分解菌、デンプン分解菌、可溶性糖類利用菌および総細菌をReal‐time PCRにより定量し、それぞれの細菌種の動態をモニターしました。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回は栄養生理学実験前半のまとめとして3年生にやってもらったプレゼンテーションの様子をお伝えします。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:田森)
第8回 プレゼンテーション
前半のヒツジ(ルーメン)編では、採取したルーメン液を採取した後、試験管内に粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、試験管内のルーメン液に含まれる微生物による飼料の分解・発酵の解析から、お腹の中の発酵について考えていきます。
今回は、前半のまとめとしてこれまで行ってきた実験の結果・考察を班ごとに発表してもらいました。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回からは食物繊維の有無がラット(単胃動物)に与える影響を見ていきます。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:川西)
第9回 ラット諸器官計測、サンプル採取
3週間にわたり、ラットの給与試験を行ってきました。
今回は、そのラットから血液と盲腸・回腸内容物を採取します。
さらに、腑分けも行い、各臓器・組織重量、消化管内容物重を測定し、飼料による腸内環境への影響を検証します。
今回の栄養生理学実験は以上です。
今後は採取したサンプルを分析し、食物繊維の有無と腸内環境の変化をいろいろな角度から検証していきます。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:岩橋)
第10回 アンモニア態窒素、乳酸、pHの測定
3週間にわたり、ラットの給与試験を行ってきました。
今回は、そのラットの盲腸内容物のアンモニア態窒素、乳酸、pHの測定し、飼料の違いが腸内フローラに与える影響を検証します。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回は血液を遠心して得られる血清を用いて、血中コレステロール、グルコース濃度の測定を行います。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:川西)
第11回 血中コレステロール、グルコース濃度の測定
3週間にわたり、ラットの給与試験を行ってきました。
今回は、ラットから採血し遠心分離して得られた血清を元に血中グルコースおよびコレステロールの濃度を測定します。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回はロールチューブ法による腸内菌の培養計数およびSCFA濃度測定です。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:川西)
第12回 ロールチューブ法による腸内菌の培養計数およびSCFAの測定
3週間にわたり、ラットの給与試験を行ってきました。
今回は、盲腸内のSCFA濃度測定と並行して、ロールチューブ法を用いて腸内細菌を培養する準備を行います。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回はReal-time PCRによるラット盲腸内総細菌とビフィズス菌の定量です。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:岩橋)
第13回 Real-time PCRによるラット盲腸内総細菌とビフィズス菌の定量
3週間にわたり、ラットの給与試験を行ってきました。
今回は、前回行いましたロールチューブ法による腸内細菌の培養計数を求め、また、Real-time PCRについて学びました。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回はとうとう後半の最後、そして栄養生理学実験の最終回です!
後半の実験のまとめとしてプレゼンを行ってもらいます。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:岩橋)
第14回 プレゼンテーション(最終回!)
3週間にわたり、ラットの給与試験を行ってきました。
今回で家畜栄養生理学実験
今回の栄養生理学実験の様子は以上です。
1か月にわたる実験の内容を分かりやすくまとめて、かつ人に伝えるという作業は難しかったと思いますがこの経験は
この先必ず生きてくるはずです。
この家畜栄養生理学実験では2回しかプレゼンは行えませんでしたが、この機会で得たプレゼン力は、今後活かせる場所が
多くあると思います。ここで得た経験を忘れずに、これからもがんばっていってください!
全14回におよぶ実験、発表お疲れ様でした!
(担当:岩橋)