第1回 ルーメン液のサンプリング、pH測定およびプロトゾア観察
前半のウシ(ルーメン)編では、採取したルーメン液を採取した後、試験管内に粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、試験管内のルーメン液に含まれる微生物による飼料の分解・発酵の解析から、お腹の中の発酵について考えていきます。
初回の実験ではウシからルーメン液を採取し、pHを測定、微生物の一種であるプロトゾアを観察しました。
来週は両区における糖質分解酵素の活性を見ていきます。
実験の基礎であるピペッティングを実践するとともに、酵素による飼料の分解について調べていきます。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:田森)
第2回 糖質分解酵素の活性測定
前半のウシ(ルーメン)編では、採取したルーメン液を採取した後、試験管内に粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、試験管内のルーメン液に含まれる微生物による飼料の分解・発酵の解析から、お腹の中の発酵について考えていきます。
2回目の実験ではin vitro培養サンプルの糖質分解酵素の活性を測定し、粗飼料および濃厚飼料がルーメン内微生物の酵素で分解されることを確認しました。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回はSCFA濃度、アンモニア態窒素濃度の測定を行います。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:田森)
第3回 SCFA濃度とアンモニア態窒素濃度の測定
前半のウシ(ルーメン)編では、採取したルーメン液を採取した後、試験管内に粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、試験管内のルーメン液に含まれる微生物による飼料の分解・発酵の解析から、お腹の中の発酵について考えていきます。
3回目の実験では、短鎖脂肪酸(SCFA)とアンモニア態窒素濃度を測定し、飼料中の炭水化物が宿主動物のエネルギー源に変換されることを理解し、微生物タンパク質の合成に必要なアンモニアが生成されていることを確認しました。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回はルーメン細菌からのDNA抽出とPCRを行います。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:武田)
第4回 ルーメン細菌からのDNA抽出、PCR
前半のウシ(ルーメン)編では、粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、それらの飼料がお腹の中でどのように分解・発酵されていくのかを見ていきます。
今回は、ウシの第一胃(ルーメン)で大事なはたらきをしているルーメン細菌の叢がどのように変化しているのかを探る第一ステップとして
ルーメン内容物からのDNA抽出とPCRを行いました。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回はPCR産物を用いて、DGGEによるルーメン内細菌叢変化を見ていきます。
はたしてどんな結果になるのでしょうか?
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:武田)
第5回 DGGEによるルーメン細菌叢解析
前半のウシ(ルーメン)編では、粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、それらの飼料がお腹の中でどのように分解・発酵されていくのかを見ていきます。
今回は、資料の分解、発酵に関与する微生物の構成の変化を探るべく、PCR-DGGE解析を行い、DNAレベルで細菌叢の違いを確認しました。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回はルーメンから離れて、単胃動物であるラットの給与試験の準備としてラットの群分けを行います。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:岩橋)
第6回 ラットの体重測定・群分け
後半のラット(単胃動物)編では、食物繊維(セルロース)有無の精製飼料を給与したラットを用いて、健康と栄養状態を
表す一連の指標を分析しながら、食物繊維の効果について考えていきます。
6回目の実験では、5週齢のSDラット10個体を体重測定し、2群に分けました。
これから3週間、このラットたちをお世話していきます。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回はルーメン内の細菌をリアルタイムPCRを用いて定量し、菌叢解析を行います。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:岩橋)
第7回 Real‐time PCRによる繊維分解菌と可溶性糖類利用菌の定量
前半のウシ(ルーメン)編では、粗飼料を多給した区と濃厚飼料を多給した区を設定し、それらの飼料がお腹の中でどのように分解・発酵されていくのかを見ていきます。
これまでの実験では、粗肥料と濃厚飼料のバランスを変えると、短鎖脂肪酸、糖類分解酵素活性に違いが出ることを確認しました。これは、それぞれの飼料分解に関与するルーメン細菌の種類が異なるためです。
今回の実験では、ルーメン内で代表的な繊維分解菌、可溶性糖類利用菌および総細菌をReal‐time PCRにより定量し、それぞれの細菌種の動態をモニターしました。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回は前半の実験のまとめとして各班でプレゼンテーションを行った様子を、お伝えします。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:岩橋)
第9回 ラット諸器官計測、サンプル採取
3週間にわたり、ラットの給与試験を行ってきました。
今回は、そのラットから血液と盲腸・回腸内容物を採取します。
さらに、腑分けも行い、各臓器・組織重量、消化管内容物重を測定し、飼料による腸内環境への影響を検証します。
今回の栄養生理学実験は以上です。
今後は採取したサンプルを分析し、食物繊維の有無と腸内環境の変化をいろいろな角度から検証していきます。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:田森)
第10回 ラットの血中グルコース・コレステロール濃度測定
後半のラット(単胃動物)編では、食物繊維(セルロース)有無の精製飼料を給与したラットを用いて、健康と栄養状態を表す一連の指標を分析しながら、食物繊維の効果について考えていきます。
ラット解剖後初となる今回の実験では、心臓から採血した血液を用い、その中のグルコース・コレステロールの濃度を測ります。
今回の栄養生理学実験は以上です。
次回は腐敗産物であるインドール・スカトールを測定します。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:岸)
第11回 腐敗産物インドール・スカトールの測定
後半のラット(単胃動物)編では、食物繊維(セルロース)有無の精製飼料を給与したラットを用いて、健康と栄養状態を表す一連の指標を分析しながら、食物繊維の効果について考えていきます。
今回は盲腸内容物を用いて、腐敗産物であるインドール・スカトールの測定を行います。
今回の栄養生理学実験は以上です。
インドールとスカトールは目に見えて違いがでたようです。
次回はガスクロマトグラフィーによるSCFA測定と、ロールチューブの作成についてお伝えします。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:岸)
第12回 ガスクロマトグラフィーによるSCFA測定とロールチューブ作成
後半のラット(単胃動物)編では、食物繊維(セルロース)有無の精製飼料を給与したラットを用いて、健康と栄養状態を表す一連の指標を分析しながら、食物繊維の効果について考えていきます。
今回の実験では、ガスクロマトグラフィーを用いて盲腸内容物のSCFAを測定します。また嫌気的環境下における生菌数を測定するためにロールチューブの作成を行います。
今回の栄養生理学実験は以上です。
ロールチューブは、無事に菌が生えてくるでしょうか?
次回は、今回作成したロールチューブについてコロニー数の計測を行い、盲腸内容物のアンモニア・乳酸・pHを測ります。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:岸)
第13回 ロールチューブのコロニー数計測と、盲腸内容物のアンモニア・乳酸・pH測定
後半のラット(単胃動物)編では、食物繊維(セルロース)有無の精製飼料を給与したラットを用いて、健康と栄養状態を表す一連の指標を分析しながら、食物繊維の効果について考えていきます。
今回の実験では、前回作成したロールチューブについて、できたコロニー数を数えます。また、盲腸内容物のアンモニア態窒素や乳酸pHを測ります。
今回の栄養生理学実験は以上です。
これで全ての実験が終わりました。
次回は、今までの実験で得られた結果をもとに、食物繊維の効果について発表を行います。
それでは、次回もお楽しみに!
(担当:岸)